光徳子供学園

光徳子供学園は日本海と大山が望める児童養護施設です。

TEL.(0859)54-2550

〒689-3212 鳥取県西伯郡大山町名和1239-1

ブログ

春満開

11月に子どもたちが植えた花がたくさん咲きました。

色とりどりの花に囲まれて、

子どもたちの新しい生活がスタートしました。

CIMG1318

新年度始まりました

新年度初回ということで、雲ひとつ無い綺麗な空と園舎を撮ってみました。

それにしても本当にいい天気、これから外遊びが楽しみですね。

CIMG1285

園内を歩いてみると「つくし」がかわいく兄弟で並んで風に揺られていました。

草花の芽吹く季節、気持ちがほっこりしますね。

CIMG1288

春をみつけました

 

あたたかい日が続いており、学園の子ども達も外で元気いっぱい遊んでいます。

近くまで散歩に出掛け、落ち葉を踏んだり、触れたりして感触を楽しんだり、

自転車に乗ったりかけっこをしたりなど体をおもいっきり動かして遊んでいます。

 

学園の周辺にもお花が咲き、桜や梅など発見しました。

た10

 

子ども達と「あたたかくなったね~!春が来たね~!」と会話をしながら

季節の変化を楽しんでいます。

た20

 

卒園式や卒業式、退所の時期でもあり、

子ども達の成長を職員一同嬉しく感じております。

来年度も子ども達がいきいきと生活し成長していけるように

一日一日を大切にしていきたいと思います。

来年度もよろしくお願い致します。

 

てんとう虫

 

ある晴れた日、トレセンを散歩中に、てんとう虫を見つけました。

す1

 

 

よくよく見ると…

す2

 

今日着ていた服の色が「てんとう虫色」でした。

す3

 

てんとう虫さんも、居心地がよかったようですね!

 

 

 

クッキー作り

 

今年お世話になった方々にクッキーを焼きました

DSCN0731

 

みんなのおやつのクッキーと合わせてたくさんの量の生地を

 

ひたすら型でぬきぬきして…

DSCN0734

おやつの時間にはクッキーの焼きあがる

 

甘いにおいがただよっていました

 

DSCN0738

 

 

卒園生送別会

この春に卒園する児童の送別会を、しゃぶしゃぶ処あん庵さんで行いました。

おいしいしゃぶしゃぶを食べながら、思い出話に花が咲きました。

卒園生のみなさん、あなたたちの幸せを心から願っています。

新しい生活、応援しているよ!!

卒園生送別会

卒業

これは何の花でしょう。

 

卒業

 

正解は、「桃」の花です。

今、卒業シーズンですが学園でも卒業を迎える子どもたちがいます。

進学・就職、県内・県外と進路や行く場所はさまざまですが、期待を胸に旅立って行って欲しいですね。

そんな子どもたちをあたたかく見守り、送ってあげたいです。

学園スキー

 

2月22日に大山ホワイトリゾートへ行ってきました。

当日は天候にも恵まれ、ソリ、スキー、スノーボードにわかれてそれぞれ楽しみました。

た1

 

 

幼児さんや小学校低学年児童はソリ遊びや雪合戦などをして遊びました。

子ども達は「もう一回乗る~!!!」と元気いっぱいソリ遊びを楽しんでいました。

た2

 

た3

 

小学校高学年児童や中高生はスキーとスノーボードにわかれました。

どんどん上達して、それぞれ自分のペースで楽しく滑っていました。

た4

 

 

楽しかったようで、すぐ時間も経ち「もう少し遊びたかった」と話をしている児童もいましたが、また一つ楽しい冬の思い出が増えました。

 

 

 

工場見学

幼児さんが、白バラ牛乳さんの工場見学に行きました。

牛乳の作り方を教わり、牛乳が機械でパック詰めされるところを見学しました。

CIMG1016

CIMG0969

初めて見る大きな機械にびっくり!!

みんな大喜びでした。

コースター作り

 

コースター作りをしました。

DSCN0691

 

スタンプが楽しくて,夢中になってペタペタ

DSCN0697

 

同じ材料でも,作る子によって全く違う味が出ていて驚きです!

DSCN0712

 

ここで作ったコースターを毎年開かれている児童福祉展で販売します。

DSCN0722

コースターの他にも手作り品を出品します。

お近くの方は是非お立ち寄りくださいね。

 

~第49回児童福祉展~

児童福祉展は、児童にかかわる福祉施設の子ども・関係者が作ったものを展示・販売することで、福祉に対する意識の高揚と啓発を図ることを目的として、児童福祉団体あすなろ会によって毎年開かれています。

 

日時:2月21日(土)10:00~17:00
2月22日(日)10:00~16:00

場所:とりぎん文化会館 展示室