光徳子供学園

光徳子供学園は日本海と大山が望める児童養護施設です。

TEL.(0859)54-2550

〒689-3212 鳥取県西伯郡大山町名和1239-1

12月

今年もご支援をありがとうございました。

平成28年も 残りわずかとなりました。

今年も 多くの皆様からご支援を賜りましたこと、ここに 厚くお礼申し上げます。

 

毎年恒例の行事であります 学園祭り、餅つき大会、焼き芋大会には 大山町ライオンズクラブ、大山町民生委員会、子どもの人権広場、ほっとスタッフ、ヤッホーキッズ等 たくさんのボランティアの方が応援して下さいました。

 

そして 子ども達にどうぞと お気持ちを 今年もたくさん頂きましたこと、ここにお礼申し上げます。

地元 山陰の皆様、また日本各地からの励まし。ご近所の方が 届けて下さるお野菜や果物、お米、子ども新聞等。

その中で、 どこにお住いの方でしょうか、平成23年元旦の大雪以来 毎年 匿名で

ご支援下さる あしながおじさんに 改めて お礼申し上げます。

 

ボランティアの皆様による絵本の読み聞かせ会や創作活動、学習や音楽の時間、登下校の見守りも 子どもたちの心に 勇気を頂いています。

 

子ども達は 夢を持って生活しています。たくさんの方のご支援に包まれて、希望の

未来に進めますよう、これからも ご指導、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い

申し上げます。皆さま どうぞ 良いお年を お迎え下さい。

DSC_0209

クリスマス会

12月24日、各ホームでクリスマス会をしました☆★

午後から職員と児童で買い出しに出掛け、児童達もカートを引いてくれたり、食材の袋詰めをしてくれたりしてお手伝いをしてくれました(*^_^*)

ケーキ屋さんではショーウィンドウの中から好きなケーキを選んで満足そうにする姿が見られました♪♪♪

クリスマス会では、ご馳走やケーキをみんなでたくさん食べました!!

%e3%81%9f%e3%82%93%e3%81%bd%e3%81%bd%ef%bc%91

みんなでかんぱ~い!!!!!

%e3%81%9f%e3%82%93%e3%81%bd%e3%81%bd%ef%bc%92

%e3%81%9f%e3%82%93%e3%81%bd%e3%81%bd%ef%bc%93

職員の出し物も、恋ダンス、漫才、PPAPなどとても盛り上がりました(笑)

%e3%81%9f%e3%82%93%e3%81%bd%e3%81%bd%ef%bc%94

%e3%81%9f%e3%82%93%e3%81%bd%e3%81%bd%ef%bc%95

2016年度のクリスマス会もみんなで楽しいひと時を過ごすことが出来ました(*^_^*)

もうすぐクリスマス

今年もホームのツリーを飾りました。
すみれホームでは子ども達が手作りの飾りを作ってくれ、賑やかなツリーとなっています。

%e3%81%99%e3%81%bf%e3%82%8c%ef%bc%91

 

%e3%81%99%e3%81%bf%e3%82%8c%ef%bc%92

まつげがたくさんのお星さま☆とっても上手に書けています(^^)

すみれホームではその他に手作りツリーも作っています。

%e3%81%99%e3%81%bf%e3%82%8c%ef%bc%93

牛乳パックとトイレットペーパーの芯と折り紙でツリーハウスを作っています。

毎日忙しいですが時間を見つけて、子どもと少しずつ進めています。

一緒に作る中で、文房具の使い方、指先の発達、コミュニケーションと多くの良いことが沢山あります。

今は、サンタさんの部屋をどこにしようか、と子どもと相談中です。

ツリーハウスのてっぺんに飾ってある飾りは簡単リースです。4枚の折り紙で作りました。小さいお子さんでも作ることができますよ♪

手作りクリスマスで心もぽかぽかです(^^)

焼き芋大会

11月末,この時期恒例の石焼いもをしました。

火起こしにまき割りに,大活躍の子どもたちでした。

焼きあがった焼いもはほんのりオレンジ色をしていて,とってもおいしかったです。

ちなみに

学園でもサツマイモを植えていたのですが,今年は残念ながらうまく育ちませんでした。

来年はぜひ,育てたサツマイモでも焼いもがしたいです!

11月は児童虐待防止月間

11月は児童虐待防止月間でした。

テレビCMや街中のポスターをご覧になった方も多いと思います。
11月12日には鳥取県西部でオレンジリボンタスキリレーがあり、光徳子供学園職員も参加しました。

 

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b011-30

光徳子供学園~米子児童相談所までを光徳子供学園の職員と大山町、米子市のランナーがタスキを繋いで走りました。
応援ありがとうございました。