2月と言えば節分、節分と言えば豆まきですね。学園では職員や子どもが鬼に扮して各ホームで豆まきをしました。
鬼役もお面をつけてやる気満々!
子どもたちも月ごとの行事を楽しみ、季節を感じています。
TEL.(0859)54-2550
〒689-3212 鳥取県西伯郡大山町名和1239-1
2月と言えば節分、節分と言えば豆まきですね。学園では職員や子どもが鬼に扮して各ホームで豆まきをしました。
鬼役もお面をつけてやる気満々!
子どもたちも月ごとの行事を楽しみ、季節を感じています。
今年は雪が降らず暖冬と言いますが・・・
でもやはり外は寒いです!!
そんな中でも子どもたちは元気よく外遊びを楽しんでいます。
また子どもたち同様に、秋に植えた花も元気に咲いています。
もうすぐ3月。春はもうすぐです。
先日、地震の避難訓練を行いました。
タオル等で頭を守ったり、避難用持ち出し袋も実際に用意し、本当の地震を想定して行うことが出来ました。
地震のベルに驚いて泣き出してしまう子もいましたが全員避難することができました。
実際に地震が起きた際には、慌てず落ち着いて対応できるよう毎月の避難訓練をしっかりと行っていきたいと思います。
また最近はインフルエンザや溶連菌も流行っているようです。
手洗いうがいを心がけ、元気に過ごしましょう!
1月生まれの子の誕生日会をしました。
夕食は誕生日の子がリクエストをしたオムライスとポトフでした。
ホームみんなでハッピーバースデーの歌を歌い、誕生日をお祝いしました♪
今年も1年、元気にすくすく成長をしてほしいです!!!
最近、小学生と幼児さんは自転車に夢中です。
みんなでかわりばんこで使います。
自転車が楽しすぎて、時には順番が待てず、けんかになることもあります。
このけんかも、とても大切な経験。
がまんしたりされたり、ゆずったりゆずられたり、楽しかったり楽しくなかったり...。
自転車の乗り方だけでなく、いろんなことを自転車遊びから学んでいます。
日に日に寒くなってくるこの季節。先日、今年初めての雪が降りました。
子どもたちは雪を見てとても嬉しそうにしていました。
今年はどのくらい雪が降るのでしょうか…
子どもたちは寒さに負けず、毎日元気に学校へ行っています。
さて、雪ばかりだけが冬ではありません!
これからクリスマスやもちつき、お正月といろいろな行事があります!
元気な子どもたちと一緒に行事を楽しみたいと思います。
たき火をしてみんなで焼き芋を作りました。
とってもおいしいホクホクの焼き芋ができ
みんなで美味しく頂きました。
ホームの花壇も綺麗な花でいっぱいです。
みんなで水やりして大切に育てようと思います。
今日、西部地区ではオレンジリボンたすきリレーが行われました。
大山町ルートは当園をスタートして、ゴールである米子児童相談所を目指しました。
あいにくの天候でしたが、沿道や中継地では、地域のみなさんがあたたかく迎えてくださいました。
オレンジリボンのたすきはランナーの手によって繋がれ、無事ゴールにたどりつくことができました。
このリレーのように、子どもたちを見守るたすきを、より多くの人と一緒に繋いでいくことができたらと感じています。
日一日と秋が深まり、学園の周りもすっかり秋模様です。
秋空の下、寒さに負けず子どもたちは今日も元気に外遊びを楽しんでいます。
余談ですが、11月1日に学園から望める大山にも雪が降りました(^-^)/
冬もすぐそこまで来ているんですね!!