光徳子供学園

光徳子供学園は日本海と大山が望める児童養護施設です。

TEL.(0859)54-2550

〒689-3212 鳥取県西伯郡大山町名和1239-1


Warning: Undefined array key 0 in /home/koutoku/koutoku.minibird.jp/public_html/wp-content/themes/hpb20130331130343/breadcrumb.php on line 127
ひまわり

食べるっていいね

だんだん寒くなってきましたね。

こたつから離れられない季節になりました。

寒くなってくると

食べ物がよりいっそうおいしくなり

食べることにしあわせを感じます。

 

先日、子どもが学校で芋ほりをして

「こんなにおっきい芋が採れたよ」

と持って帰って来てくれました。

 

 

今月は学園でも芋ほりがあります。

どんな芋が採れるか楽しみです。

みんなで食べ物に興味関心を持ち

みんなで食卓を囲む時間を

たいせつにしたいと思います。

 

 

やってみよう

9月末

ホームの子どもたちが

チャレンジしたことがありました。

それは『料理』。

時間を見つけて

子どもたちはチャレンジしました。

 

冷蔵庫にあるもので自分の分のご飯を作ったり

職員の手伝いをしたり

ホームの子どもたち全員分の料理を献立から考え

職員と一緒に調理をしたり

子どもたちにとっても

職員にとっても素敵な時間になりました。

料理上手、お手伝い上手がいっぱいいてくれて

これからが楽しみです。

暑さなんかに負けないぞ

毎朝、眠い目をこすりながら
ラジオ体操を頑張り
たくさんの宿題とにらめっこしています。
涼しいエアコンの部屋で遊ぶのではなく
子どもたちは元気いっぱい外で輝いています。
今日も暑いなあと思いながら
子どもたちの声が聞こえるので、窓から見ていると
目の前に長いツルが・・・。

子どもたちに聞いてみると
『園庭からホームまでツルを結んで伸ばすんだ』
と話し、一生懸命結んでいました。
子どもたちの遊びの世界は夢いっぱいです。
しばらくすると
そのツルでバンジージャンプの真似をすると言い
園内を走り回っていました。

遊びの最後には・・・
子どもが
“草原のハンターを見つけた”と
報告してくれました。
虫も人間も暑さに負けずに頑張っているね

防災意識

今月の避難訓練は炊き出し訓練を行いました。

 

去年の鳥取県中部地震を思い出すと

「大丈夫だろう」という安心ではなく

日頃から災害時に備えて

考えておくことが大切です。

 

今回の炊き出し訓練では

水の使用量を制限してみました。

使用してよい水の量は10ℓ。

米をとぎ、炊き、

そしてレトルトをあたためるまで

どれくらいの水を使用するのか・・・。

みんなで協力して

食事を準備することができました。

残った水2.7ℓ。

多い少ないの基準は分かりませんが

職員の反省の中で

米のとぎ汁を今回は流してしまったけれど

食器洗いにも使えるかもねという意見がありました。

当たり前のように使っている水も

災害時には十分に使えないかもしれません。

災害時の場面を想定して

普段から防災について

みんなで知識を深めていくことの大切さを

改めて感じました。

「素敵な一年になりますように」

またひとつ大きくなりました。

 

4月生まれの児童の誕生日会を先日行いました。

 

大きくなればなるほど

祝われることが恥ずかしくなりますが

1年に1回の誕生日なので

今年は本人に好きなキャラクターや

好きな食べ物を聞き

誕生日祝いのポスターを作りました。

 

誕生日ケーキも職員と一緒に買いに出かけて

好きなケーキを買いました。

 

いろんな経験をこの一年ですると思うけれど

人との出会いを大切に

素敵な一年になることを祈っています。

ひな祭り

灯りをつけましょ ぼんぼりに~

ひな人形が飾られました。

3月3日はちらし寿司と雛あられを食べてお祝いしました。

CIMG4741

CIMG4740

 

今年一番の雪

学園にも待ちに待った雪が積もりました。

外で元気に雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしました。

子どもたちは寒さに負けず今日も元気いっぱいです。

 

A

 

写真は子どもと職員が作った雪だるまです。

 

11月は児童虐待防止月間

11月は児童虐待防止月間でした。

テレビCMや街中のポスターをご覧になった方も多いと思います。
11月12日には鳥取県西部でオレンジリボンタスキリレーがあり、光徳子供学園職員も参加しました。

 

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b011-30

光徳子供学園~米子児童相談所までを光徳子供学園の職員と大山町、米子市のランナーがタスキを繋いで走りました。
応援ありがとうございました。

秋みつけ

学園の周りを散策していると秋の季語になっているススキを見つけました。

 

a

 

この時期、子どもたちは学校行事の学習発表会や文化祭の準備で大忙しです。

芸術の秋、食欲の秋、読書の秋、色々な秋がありますが子どもたちはどんな秋を

今年は見つけてくれるでしょうか、とても楽しみです。

日韓交流

先日、鳥取県内の児童養護施設児童と韓国の児童養護施設児童との交流会がありました。

大山青年の家で

カヌーをしたり、

B

C

 

カレー作りをしました。

D

E

F

G

 

子どもたちはすぐに友達になり、たくさんの笑顔や笑い声がありました。

夏休みの良い思い出の1ページになったと思います。