光徳子供学園

光徳子供学園は日本海と大山が望める児童養護施設です。

TEL.(0859)54-2550

〒689-3212 鳥取県西伯郡大山町名和1239-1


Warning: Undefined array key 0 in /home/koutoku/koutoku.minibird.jp/public_html/wp-content/themes/hpb20130331130343/breadcrumb.php on line 127
つくし

季節を感じて

 

11月7日は立冬でした。

だんだん寒くなってきましたが

子どもたちは元気に外で遊んでいます。

暦の上では冬ですが

まだまだ秋は残っているようで

先日は椎の実を炒って食べました。

別の日には

「これ食べられるかな?」

と言って赤い実を持ち帰ってきました。

名前はいまだに分かりません。

%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%81%97%ef%bc%91

 

外で元気いっぱい遊んで帰ってくると

子どもたちは

あったかい場所に急いで入ります。

%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%81%97%ef%bc%92

 

一度入ったらなかなか出ることができませんが

子どもたちは宿題をしたり

ゲームで遊んだり

いつの間にか寝てしまったり

こたつでの生活を満喫しています。

今年は大雪ではないかと言われていますが

寒さに負けず

体調管理ばっちりで

毎日を過ごしていきたいと思います。

みんなで楽しくクッキング

連休の最終日

子どもたちと職員が一緒に

夕食を作りました。

今回のメニューは・・・

「ラーメンセット(ラーメンと餃子)」。

子どもたちが大好きなメニューを

自分たちで作りました。

献立を考えるところから

買い物、調理、片付けまで

みんなで協力して頑張りました。

デザートには餃子の皮を使って

フルーツパイを作りました。

 

職員も子どもも一緒になって

調理した時間は

貴重な時間となりました。

 

次回は何を作るか楽しみです。

 

%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%81%97%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

子どもたちが楽しみにしていた学園旅行

今年の夏は暑い日が続いていますが

子ども達はプールに行ったり

外で水遊びをしたり

新しくできたグラウンドで遊んだり

毎日元気いっぱいです。

 

8月のはじめ、学園で旅行に出かけました。

今年の行き先は岡山です。

 

1日目、後楽園。

子どもたちは「暑い暑い」と言いながらも

外を歩きながら

きれいな景色を眺めたり

岡山城の歴史について学んだりしました。

 

2日目、鷲羽山ハイランド。

汗をかきながらも力いっぱい遊び

楽しんでいました。

 

ブログ(つくし8月)

ちまき作り

 

旧暦の端午の節句に、みんなで笹ちまきを食べました。

 

笹を洗って、団子を丸めていきます。

 

つ3

 

なんだか少しずつ形、大きさが違います。

 

みんなの性格が現れているのかな・・・。

 

3つ

 

このあとみんなでおいしく頂きました。

 

笹の良い香りがするおいしい団子、何個もおかわりしましたよ!

 

 

ブルーベリー

 

つ1

 

みなさん覚えていますか?

 

以前 ご紹介したブルーベリーの苗です。

 

背の高さは1メートルほどですが、こんなにたくさんの実がなりました!

 

おいしそうな雰囲気がしますが、この実はもっともっと色が濃くなるそうです。

 

つ2

 

早くも鳥が食べた形跡もあり、網をかけて食べごろになるまでじっくりと待ちたいと思います。

 

5月になりました!

5月と言えばなんと言ってもGWですよね!

各ホームで計画を立てておでかけをしたりBBQをしました。

とても楽しい雰囲気で子どもたちも喜んで満足している様子でした!

 

つくし写真

すみれホームさんは、みるくの里に行きました♪

 

最近、暖かくなってきたと思ったら夕方になると肌寒くなりますね。

体調を崩さないように気をつけて行きましょう!

 

 

新学期

 

新学期が始まりました。

 

子どもたちも学年が1つ上がり、新しい気持ちで学校へと通っています。

外には様々な花が咲いていて、春の訪れを実感します。

 

ところでこの花、何の花かわかりますか?

つ1

 

実はブルーベリーの花なんです!

 

以前、寄贈いただいたブルーベリーの花がたくさん咲きました。

何と、この花すべてがあのブルーベリーの実になるそうなんです。

 

つ2

 

綺麗な花を愛でつつ、たくさんのブルーベリーの実がなるのをすでに心待ちにしているこの頃です。

 

 

風邪に気をつけよう

2月になり、一段と寒くなりました。外を見ると、ちらほら雪があります。

寒い中ですが元気いっぱいに外で遊ぶ子どもたちの様子があります。

今、小中学校ではインフルエンザと溶連菌が流行っているので気をつけたいですね。(汗)

今月は恒例行事の学園スキーがあります。子どもたちも楽しみにしています!

ブログ2月つくし

消費者教育講座

 

12月12日

消費者生活センター(米子コンベンションセンター内)にて

「消費者教育講座」に参加しました。

高校生と職員が参加し、二人の講師の方のお話を聞きました。

 

山田晋さん(元 名和中学校 校長)のお話では、社会に出てから大切にしてほしいことについて教えていただきました。

大切にしてほしいことは2つ・・・・

  • 挨拶・・・挨拶ができる人は、人間の輪をひろげることができる。
  • 貯金・・・コツコツと貯める習慣を身につけることが大切である。

 

当たり前のことかもしれませんが、コツコツと努力し、小さなことの積み重ねが大切だということを改めて感じました。

 

つ1

 

消費者生活アドバイザーの福田さんのお話では、ケータイ・スマホのトラブルにあった際の対処法について教えていただきました。

 

身近なトラブルを例に挙げて話をしてくださり、私たちの生活の中で起こりうる問題として、一人ひとりが考えることができました。

 

つ2

 

帰りにお土産を貰いました。小判の中には、タオルが圧縮されて入っていました。

 

つ3

 

ハロウィン

だんだん風が冷たくなり、寒くなってきました。

気温の変化が激しいですが、子どもたちは外で元気に遊んでいます。

10月31日はハロウィンと言うことで、今回はかぼちゃを切り抜き、飾りを作りました。

来年もハロウィンの飾りを作りたいと思っています。どんなものが出来るかお楽しみに。

 

ハロウィン