今年も残すところあと2日になりました。年々1年があっという間に感じます。
先日、恒例の餅つき大会をしました。コロナ渦のため、今年も児童・職員のみで行いました。餅つき名人(児童も)がおり、威勢の良いかけ声(マスク着用)とともにお餅をつく良い音が響いていました。丸めたお餅はホームで、きな粉や砂糖じょうゆでいただきました。
来年こそは地域の方々と一緒に楽しめる年になることを願います。
皆様、良いお年をお迎えください。
TEL.(0859)54-2550
〒689-3212 鳥取県西伯郡大山町名和1239-1
今年も残すところあと2日になりました。年々1年があっという間に感じます。
先日、恒例の餅つき大会をしました。コロナ渦のため、今年も児童・職員のみで行いました。餅つき名人(児童も)がおり、威勢の良いかけ声(マスク着用)とともにお餅をつく良い音が響いていました。丸めたお餅はホームで、きな粉や砂糖じょうゆでいただきました。
来年こそは地域の方々と一緒に楽しめる年になることを願います。
皆様、良いお年をお迎えください。
10月に入り朝晩涼しく…というより一気に肌寒くなりましたね。
季節の変わり目、皆さんお変わりないでしょうか?
管理棟“はまなす”の玄関には今年もハロウィンのかぼちゃ達がお目見えしました。
かぼちゃにシールを貼り表情を作っているのですが、時々微妙に顔が変わっていることも…かわいいオバケのいたずらでしょうか。
🎃この1か月玄関で過ごし、月末には美味しいパンプキングラタンに…これってSDGsかも?です。
今年も暑い夏がやってきそうですね。
子どもたちは今日も、虫捕りをしたり外で元気に遊んでいます。
もうすぐ夏休み!
今から何をしようかとワクワクしています。
暑さ対策・水分補給をしながら、夏を満喫したいですね。
『見てー!ヘビがいる!!』
先日、冬眠明けのアオダイショウ(職員調べ)に児童が遭遇していました。
つくし、たけのこ、ヘビ、ダンゴムシ…誰に教わるでもなく春になると現れます。
そして、こちら↓
子ども達が進んで水やりをしていました。
『春だよー!!咲いてね。』と教わったのでしょうか?
2月のある日、小春日和の中、春も近づいている予感がします。大山がとても綺麗です。
幼稚園に通う、この春小学生になる児童から「小学生なったら宿題がしたい」と頼もしい発言があったり、この春、中学生になる児童は自転車のヘルメットのサイズ選び。
そして、受験の準備をする受験生など春のスタートに向けてみんな着々と準備をしています。
25日から27日にかけて、雪がたくさん降りました。
雪が降ると、職員はドキドキ、子どもたちはワクワクです。
昨日(27日)は朝から雪かきでしたが、今日(28日)は時々晴れ間も見られ、
雪もだいぶんとけました。
子どもたちも雪かきをがんばってくれました。
雨がしとしと降り梅雨らしい日が続いていますね。
管理棟はまなすには、もはや“ポイ”ではすくえないほど大きく成長した金魚が4匹います。
時々こちらを見ては、何か言いたげに口をパクパクしています。(『ゴ・ハ・ン』だと思います。個人の見解です。)
長い間、水槽の中から子どもたちを見守ってきた金魚先輩には、これからも子どもたちに見守られながら長生きしてほしいです。
春は出立の季節です。卒園、卒業式そして退所。ここからまた1つ成長して行きます。
そして新しい出発。希望に満ちあふれみんな大きくなって4月を迎えます。
新年、あけましておめでとうございます。
昨年は多くのみなさまからのご支援を承り厚く御礼申し上げます。
「何かあったら声をかけてくださいね」と言ってくださる方もたくさんおられ、感謝の気持ちでいっぱいです。
新型コロナウィルス感染症は収束する気配がなく、不安な日々ではありますが、子ども達は元気に過ごしています。
年末に今季一番の降雪がありましたが、子ども達が一緒に雪かきをしてくれました。
いざとなると頼もしい限りです。
今年も子ども達とともにをベースに支援を行っていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
園長 仲田 朋子
10月は上旬に夕食の後にみんなでお団子をいただきました。そして、下旬にはハロウィンがあり、夕食はハロウィンメニュー。秋は月がとてもきれいで、秋の夜長をみんなでまんきつしました。