先週の土曜日、ちまき作りをしました。
今回は3名のボランティア様にも参加いただき、楽しい時間を過ごすことが出来ました☺
子ども達が前日の笹の準備を手伝ってくれたり、園外の方とも話を弾ませながら作ったり、食べたりしていて、ほのぼのした雰囲気に包まれていました。こちらもほっこりしました☺とても美味しかったです!
関わってくださった皆様、ありがとうございました。
TEL.(0859)54-2550
〒689-3212 鳥取県西伯郡大山町名和1239-1
先週の土曜日、ちまき作りをしました。
今回は3名のボランティア様にも参加いただき、楽しい時間を過ごすことが出来ました☺
子ども達が前日の笹の準備を手伝ってくれたり、園外の方とも話を弾ませながら作ったり、食べたりしていて、ほのぼのした雰囲気に包まれていました。こちらもほっこりしました☺とても美味しかったです!
関わってくださった皆様、ありがとうございました。
学園の隣りにある畑の一部を地域の方が貸してくださり、教えてもらいながら、何種類か苗を植えました。
トマト、バジル、ピーマン、ズッキーニ、カボチャなどなど…育てたいものを植えました!
みんなで水やり頑張ります!
トマトの土と苗がたくさん届きました!
みんなで植えて水やりをしました。
収穫が楽しみです!
新しい体制のもと、今年度がスタートして1か月半が過ぎました。
管理棟、各ホームに新しい理念を掲げています。
子ども達、職員、地域の方々と共に目指せる理念と信じ、取り組んでいきたいと思います!
3月も後半に入り、子ども達は春休みに入りました。
この期間を利用して、鳥取県消防学校で防災教育を受講してきました。
能登半島地震のお話を聞いたり、災害時にすべきことを学んだりしました。実際に煙体験や放水体験もあり、特に放水体験では子ども達の頼もしい姿を見ることが出来ました。(写真は頑張る職員さん)
受講後は…お疲れ様会としてランチバイキングに行ってきました!
子ども達も職員もたくさん食べました!
子ども達や職員同士、一緒に食事しながらお話していい時間を過ごすことが出来ました。一緒にお出かけできて貴重な1日でした(^o^)
今年度もたくさんの方々から多くのご支援を賜りましたこと、厚くお礼申し上げます。
これからも、子ども達と職員が生き生きと生活できるよう一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
来年度もよろしくお願い致します。
先日、餅つき大会をしました。今年はボランティアの方々にも来て頂き、子どもたちと一緒にお餅をつきました。みんなで丸めて、あんこ入りのお餅やきな粉餅ができました。出来たお餅は温かい豚汁と一緒にいただきました。つきたてのお餅を食べて子どもたちもとても満足そうな表情をしていました。
今年も残すところあと3日になりました。
この一年、地域の皆様をはじめとするたくさんのボランティアの方々、多くのご支援を賜りましたこと、厚くお礼申し上げます。
これからもご指導くださいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様、良いお年をお迎えください。
11月にはいりました。朝晩寒くなり、インフルエンザが流行っていますが、みなさん体調おかわりないでしょうか。
少し前になりますが、10月8日に4年ぶりとなる学園祭りを開催しました!
当日は天候にも恵まれ、お祭り日和でした。
子ども達も出し物をしたり、友達と各ブースを回ったり、本当に楽しそうでした。
当日はたくさんの方々にきていただき、ありがとうございました。
ボランティアの皆様、ご協力いただいた方々、お世話になりありがとうございました。
先日、子ども達と皆生に海水浴に行きました!
海では、浮き輪を使ってプカプカ浮かんだりとそれぞれが楽しみました。
海水浴から戻ってからはみんなで流しそうめんをしました。
みんな上手に流れるそうめんを箸で取っていました。
子どもも職員も一緒に楽しみ、デザートにはかき氷とスイカを食べました。
毎日暑い日が続きますが子ども達はみんな元気に夏休みを楽しんでいます♪
長かったコロナ規制がようやく解除されましたね。
今年のゴールデンウィークは天候にも恵まれ、子どもたちはホーム単位で外出し楽しんでいました。
こどもの日ということで、夕食のデザートに「苺大福」と「ミルクプリン」をはまなす職員で作り食べてもらいました!
求肥がかなり熱く、包むのに苦労しましたが、何とか形になりました。
これからは、みんなで作って・食べて・楽しんでいきたいです。
3月に入りました。日中は4月並みのぽかぽか陽気で、どこかへお出かけしたくなります。
さて、はまなす玄関には今年もオルゴール付きの『お雛様🎎』が鎮座しています。
その存在に気付いた子ども達は一緒に歌を口ずさんだり、ピンポンダッシュのようにネジを回して走り去ったりしています。
お雛様側からしたら『今年も子ども達が会いに来てくれた』という感じでしょうか。
…だんだんそんな顔に見えてきました。
3月は慌ただしい季節ですが、お雛様に見守られながらみんなで頑張ろうと思います。