11月16日(日)焼きいも&レクリエーション大会開催

11月16日、県内のボランティアの方々もたくさん参加していただいた中、園内で焼きいも&レクリエーション大会を開催しました。

さつまいもは15日に収穫したものではなく、本イベント用に準備していたさつまいもを焼きました。前日に収穫した稲わらなども使って活動しました。

さつまいもが焼き上がるまではみんなで「泥棒と警察ゲーム」を屋外で行いました。全員参加で楽しくゲームができました。

14時30分ぐらいからは、みんなで焼きいもを食べました。とてもおいしかったです。

ボランティアの皆さん、活動準備・活動支援・片付け・ゲーム参加、本当にありがとうございました。

11月4日(火)防災訓練(通報・消火)を実施しました

鳥取県西部広域行政管理組合消防局大山消防署より消防士の方をお招きし、防災訓練を実施しました。園生が生活するホーム内でコンセントから出火し、非常ベルが発報するという想定でした。

①通報訓練・・火元を確認し、通報、初期消火、避難誘導、安否確認の一連のながれを実施し、指導講評を受ける。

②初期消火訓練・・適切な消火器の使用法の説明、水消火器を用いた職員、園生全員参加の消火訓練。

③消防士さんより全体の講評と施設内防火設備についての説明

といった内容でした。終了後は各ホーム内の通路や施設の点検、コンセント、電気機器の安全確認を行いました。

指導講評では、施設内及び消防署との適切な連絡・伝達法、初期消火と安全確保の重要性、様々な状況における指揮系統の確認、避難経路と避難(集合)場所の確認等を指導していただきました。

訓練の成果と課題の振り返りをしっかり行った上、12月以降も防災訓練を実施する予定です。

10月21日(火)不審者対応訓練研修

琴浦大山警察署から3名の方をお招きし、学園にて職員向け不審者対応訓練研修を実施しました。

前半は会議室にて、福祉施設等における防犯対策、防犯に関する現状を学びました。後半は建物の外に出て侵入者(不審者)が施設の敷地内に入ってきた状況を想定し、訓練研修を行いました。

実際に大山町内の駐在所へ電話し、警察車が到着するまでの間、侵入者への対応を職員が行い、警察官へ引き継ぐまでの動きを行いました。最後に一連の対応、訓練についての指導講評をしていただきました。

不審者への対応については、まずは児童の安全を守り、そして自分の安全を確保した上で、一人ではなく、複数で対応することの大切さを学びました。身の回りの用具や棒などのグッズをうまく用い、相手に対し安全かつ適切に対応するよう実地指導を受けました。

いざという時に役立つ知識をいろいろ教えていただきました。琴浦大山警察署の皆さん、ありがとうございました。

記念植樹を行いました

10月18日(土)米子市のBRIGHT RING(ブライトリング)の山根さんが来園され、ミニショベルカーを使用し、果樹の植樹を行いました。山陰中央テレビ(TSK)さんの取材もある中での植樹でした。また、こどもたちがショベルカーの体験を行う機会も提供していただきました。

TSKでのテレビ放送は19日以降の予定だそうです。

山根さん、貴重な機会を提供していただきまして、ありがとうございました。

美保テクノスさんのボランティア活動

10月18日(土)米子市の美保テクノスさんから約40名の皆さんが来られ、ボランティア(除草作業などの環境美化活動)活動をしていただきました。草刈り機や電動枝刈り機なども使用しながら、学園内の除草作業、学園周辺の除草作業、枝切りなどを精力的にしていただきました。

環境整備の作業後は、学園内外が本当にきれいになりました。

作業後は、美保テクノスさんから綿菓子を提供していただき、学園からピザを提供し、感謝の気持ちを伝えました。

美保テクノスの皆様、本当にありがとうございました。