この日の夕食は、ちらし寿司でした。
おやつに雛あられも食べて、食事でも 桃の節句を感じることが出来ました♪


事務所の玄関には、毎年雛人形を飾っています。
付属のオルゴールに気づいた子どもたちは、嬉しそうに鳴らしています♬
ステキな音色が響いていますよ(*^_^*)
TEL.(0859)54-2550
〒689-3212 鳥取県西伯郡大山町名和1239-1
この日の夕食は、ちらし寿司でした。
おやつに雛あられも食べて、食事でも 桃の節句を感じることが出来ました♪
事務所の玄関には、毎年雛人形を飾っています。
付属のオルゴールに気づいた子どもたちは、嬉しそうに鳴らしています♬
ステキな音色が響いていますよ(*^_^*)
最近、小学生と幼児さんは自転車に夢中です。
みんなでかわりばんこで使います。
自転車が楽しすぎて、時には順番が待てず、けんかになることもあります。
このけんかも、とても大切な経験。
がまんしたりされたり、ゆずったりゆずられたり、楽しかったり楽しくなかったり...。
自転車の乗り方だけでなく、いろんなことを自転車遊びから学んでいます。
今日、西部地区ではオレンジリボンたすきリレーが行われました。
大山町ルートは当園をスタートして、ゴールである米子児童相談所を目指しました。
あいにくの天候でしたが、沿道や中継地では、地域のみなさんがあたたかく迎えてくださいました。
オレンジリボンのたすきはランナーの手によって繋がれ、無事ゴールにたどりつくことができました。
このリレーのように、子どもたちを見守るたすきを、より多くの人と一緒に繋いでいくことができたらと感じています。
10月7日(日)に予定しておりました、第9回学園こども祭りは、
台風25号接近のため中止となりました。
ご理解のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
学園の鯉のぼり、今年も気持ちよさそうに泳いでいます。
子どもたちは「屋根よーりー、ひーくーい、こいのーぼーりー」と、
童謡「こいのぼり」の替え歌を楽しそうに歌っています。
確か、自分の子どものころにも同じような替え歌があったような、
というか、私自身、数十年前に歌った記憶があります。
さて、この童謡「こいのぼり」について調べてみたところ、
歌詞は、近藤宮子さん作詞で、1931年頃に発表されたようです。
10年ひと昔どころか、5年ひと昔の現代、
目まぐるしい環境の変化や技術の発展に、目が回るような思いがする中、
いつの時代も変わらない何かに出会うと、なんとなく、ほっとします。
そして、鯉のぼりに込める人の想いも、変わらず存在しているということに思いを巡らし、
今日も、「おもしろそうに およいでる」鯉のぼりを眺めます。
年度末のあわただしい時期になりました。
卒業、卒園、退所と別れの季節でもあります。
園内でも、あわただしい空気が流れていますが、
この時期を乗り越えなければ新しい季節を迎えることができません。
桜の咲くころには希望を胸に、新しい生活に踏み出せるよう、
今が踏ん張り時。
体調管理に気を付けながら、新しい生活に向けて、がんばって準備しましょう!!